ホーム > 女性研究者の生き方トップ > 過去の記事トップ > 濱崎洋子(医学研究科・准教授)

研究者になる

濱崎洋子(医学研究科・准教授)

まわり道でも迷っても、その時その場でベストを尽くす

 第3回京都大学優秀女性研究者賞「たちばな賞」を授与頂いたことについてまず厚く御礼申し上げます。正直私は、研究者になる!という強い想いで突き進んだ訳ではないのですが、逆に私の紆余曲折を記すことによって若い学生さんが各々の立場から何かを感じてくれればと思い、寄稿を引き受けさせて頂くことにしました。

 修士課程でそろそろ進路を考えなければならない頃、このまま研究を続けたいと言う漠然とした想いはありましたが、博士課程への進学か就職かという選択について、現在の大部分の学生と同様に私も悩みました。結果、“この会社なら”と2社だけ受けたうち麒麟麦酒株式会社(当時の医薬事業本部)の臨床開発部に内定を頂きましたが、希望していた研究職ではなく、薬の候補を人に投与するプロトコールを立てて治験を行い薬として申請する臨床開発部での採用でした。正直ここでまた迷いましたが、とにかくポジティブにやってみようと入社し、全国の病院を飛び回り、文字通り社会に揉まれ、薬を世に出す過程の面白さや難しさを経験しました。その一方で、やはり基礎医学研究がしたいという気持ちを再認識し、悩んだ末に2年後大学院へ進むことにしました。そこまでやりたいなら、がんばれ浜ちゃん!と応援してくれた会社の仲間の励ましは、今でも私の大きな支えになっています。最初から腰かけのつもりでは得るものは少なかったかもしれません。しかしその期間少なくとも精一杯やったことによって、世の中の仕組みを知り且つ広い視野と人脈を築き、また今携わっている基礎研究と創薬との距離感を測る感性を養うことができたという点で、結果的に極めて貴重な経験となりました。

 博士課程でお世話になった故月田承一郎先生は、“この世界で生きていけるかいけないか、それは君次第です。僕たちが手取り足取りすることはありません。博士課程は研究者として最初のラインに立てるかどうか、試される時期です”、と面接に伺った時に静かに、でもきっぱりと仰いました。安定した職を捨てても、とある意味悲壮感をもっていた当時の私には、無責任に良いことばかりを並べ立てられるよりもこの言葉はしっくりきました。ラボは最近流行りの褒めて育てる的な風潮でも、とにかく実験しろ、という感じでもなく、個々が大人として自身に責任を持ちながらサイエンスを楽しむこと、そして学問をする大学人としての知性と教養の大切さを教えて頂きました。年上であれ年下であれ、すごいなと思える人達に会えたのも幸いでした。自分の力不足を感じて落ち込むことは度々ありましたが、逆に周囲との相対的な比較であくせくすることは殆ど意味が無いことに気付き、何より自分はこういうサイエンスをしたい、こうありたい、という確固とした理想像が見えたからです。

 博士課程修了を控え次のステップを考え始めた頃、現所属の湊長博教授から、助教にと声をかけて頂きました。専門分野を変えたらまたゼロからのスタートか、とも思いましたが、これも何かの縁だ、精一杯やってみよう、と思い進路を決めました。当時私には、ラボのテーマとは別のちょっとした“やってみたいこと”があったのですが、湊教授はスタッフになったばかりの私にも、“君はスタッフなんだから、自分の発想があるならやってみなさい”と、京大の特徴とも言うべき自主性を尊重する大きな器でエンカレッジして下さいました。すぐには結果も出ず、分からないことも多く悔しい想いも随分しました。また、信頼して好きなことをやらせてもらっているからには何としてもお返しをしたいというプレッシャーは相当大きなものでしたが、必死にやればやるほど免疫学の面白さの虜になり、御蔭でこの時始めたテーマが現在の研究の柱になりました。決して効率が良いとはいえない選択をして異分野に飛び込んだからこそ、“自分にしかできない自分がやりたいこと”を寧ろ見出すことができたのかもしれません。

 思えばこれまで何度も迷って立ち止まり、今も困難は多々ありますが、ある意味腹を据えて、自分が理想とする姿を目指してベストを尽くすということをただ淡々と続けているように思います。どんな世界でも、自分の力の及ばないこと、運・不運はあります。それを思い悩んで不安や不満を抱いたり、あるいは単に権利を勝ち取ろうとあくせくしたり、失敗を恐れて小さくなったりするよりは、周囲に感謝し自分の現状とも向き合って、投資されるに値する自分になれるようまず自分が努力すること、そして研究・学問の楽しさ、仕事の中で自分が成長する実感を精一杯味わって前に進んで欲しいなと、学生さんをみていていつも思います。そうすれば、一見まわり道に見えるようなことも、すべて自分にプラスになっていくのだなというのが今の私の感想です。どんな時代も、それが道を切り開く一番の近道だと私は思うし、それを伝えられる教員になれたらと思っています。

前のページ