ライフイベントで見る支援メニュー
english
育児・介護中の方へ
女子中高生の方へ
研究者の方へ
学生の方へ
一般の方へ
ライフイベントで見る支援メニュー
サポートを受けたい
サポートを受けたいトップ
子供を預けたい
ベビーシッター割引を利用したい
育休・産休・介護休業を取得したい
育児・介護中に研究をサポートしてほしい
学会等に子供を連れていく費用、又は入試業務時の託児費用の補助を受けたい
おむつ替えや休憩室について
研究資金の支援が欲しい (学外公募)
各種相談窓口
保育・介護関連リンク集
キャリアストーリーを知る
キャリアストーリーを知るトップ
女子高生へのメッセージ
女子学生インタビュー
女性研究者インタビュー
OG社会人インタビュー
男性研究者のワークライフバランス
女子学生チャレンジプロジェクト
賞に応募したい
ジェンダーを学ぶ
ジェンダーを学ぶトップ
ILASセミナー
全学共通科目:ジェンダー論
講義動画
ジェンダーに関する書籍を探す
センターについて
センターについてトップ
センター長挨拶
センターの沿革
寄付のお願い
組織体制・専門部会
広報誌・刊行物
センターの活動
キャリアストーリーを知る
女子学生チャレンジプロジェクト
2024年度「女子学生チャレンジプロジェクト」実施内容
※本動画は手話による発表者がいるため、動画内の情報保障については当人と相談のうえ作成しています。当人の発表動画内の音声は、発表会当日の読み取り通訳によるものです。
チームリーダー
所属・学年
テーマ
成果発表動画
松尾 香奈
人間・環境学研究科
博士後期課程2年
障害・難病のある女性研究者によるフィールドワーク論の構築
桧山 きらら
医学研究科
博士後期課程1年
難病患者と家族の社会的孤立・孤独対策としてのネットワーク構築を目指す
―難病と共生できる社会へー
田中 花音
地球環境学舎
博士後期課程1年
「日本のダーウィン」駒井卓資料のアーカイブ実践
ー研究者資料における一元的なアーカイブズ手法の確立を目指してー
吉良 花蓮
医学部
4回生
女性医学研究者のキャリア開拓プロジェクト
清水 愛花
工学部
1回生
低気圧下におけるプラズマ光線形状決定機構の特定
応募要項
女子高生へのメッセージ
女子学生インタビュー
女性研究者インタビュー
OG社会人インタビュー
男性研究者の
ワークライフバランス
女子学生チャレンジ
プロジェクト
賞に応募したい
ホーム
キャリアストーリーを知る
女子学生チャレンジプロジェクト
2024年度「女子学生チャレンジプロジェクト」実施内容